5月27日(月)に実施された、拡大事務局会議の報告です。
今回は実行委員会ではなく、大阪男保連メンバーを中心として話し合いをしました。
全国大会拡大事務局会議 議事録
2013.5.27
1.分科会の状況
形式 内容 担当者
1.分科会 保育士から主任・管理職になる悩みと役割 伊藤
2.分科会 男性保育士の悩みと保育士の専門性(中田さん)谷口
3.実技講座 絵本の読み聞かせと与え方 (こどものとも社 鈴木さん)喜谷
4.分科会 あそびから劇づくりへ(静岡 戸田さん) 谷野
5.実技講座 うた遊び 岡田
6.実技講座 新卒者向け絵画指導(宮下さん) 中西
1、30代後半に声を掛け、主任や管理職の話や悩みなどを交流する。
2、悩みとジェンダーについての話を広げる。
3、日程・内容・講師はOK、即売に出来れば、営業でいける。依頼文を実行委員長名で会社に出す。(2日間)、レジメの依頼をする。
4、動画の機材をどうするか
5、ダルマだけでは、時間が持たないので、他団体と一緒にするか検討中
6、会場の広さの確認をする。20名くらいになるかも。
画用紙・絵の具(赤・黄・青)、筆、クレパス(12色)準備する。
2.ブロックごとの担当者
堺市内:金沢 堺市以南:伊藤
東大阪:中西 大阪市内:喜谷、岡田
北摂地域:久田
*地元地域、団体への呼びかけもする
3.オープニングについて
男性保育士からやりがいや歴史などの話をしてもらう
射場先生、水内先生に打診する、谷野さんが金沢さんに依頼する、一人あたり15分~20分で話をしてもらう。
司会 センター佐藤 三浦
4.申し込みの受け付けについて
7月に入って受付を始める ネット受付 郵便局口座をつくる 担当伊藤
ちいさい仲間にも詳細を載せてもらう にしまさんにお願いする
男保連Tシャツを作る 担当 喜谷
5.みんなで保育を考える集会で交流会を開く ちんどんやで参加を呼びかける
6.次回、拡大交流会 9月1日 場所 センター保育園 出来るだけたくさんの男性保育士を集める
事務局会議 7月7日 場所 東大阪 時間11時集合
内容 ホテルセイリュウ下見 会議 みんなでちんどん練習 石切神社参拝